’02・ 6,’04・ 6 ”いぶし銀”の名峰へ・・ (回顧)
〔名峰次選〕に選びし峰々は、総じて名を馳せる事のない”奥深き峰”が多い。 そう・・、峰々の紹介項目として取り挙げる事がなければ、恐らく全く知られる事のない峰々だと思う。 そして、この〔名峰次選〕は私が選びし峰々・・、これは『私だけのオリジナル』なのである。 従って、先程に「峰々の紹介項目として取り挙げる事がなければ、恐らく全く知られる事のない峰々だ」と言ったものの、この峰々を紹介する機会は、私がこのホームページの項目でする以外にないのである。
カムエク・八ノ沢カールより望む
十勝幌尻岳 |
麓から望む場所が限られる秘峰へ・・ 会津朝日岳 |
だが、麓から望むその姿は凛々しき”孤高の山”であり、また頂上からの展望は、有名な峰々に勝るとも劣らない素晴らしき情景を魅せてくれる。
それは今までに見た事のない「奥深き山」からの情景であったり、全く見た事のない方角から眺める山風景など心を虜にさせる情景なのである。
それでは、以前より紹介したい峰々として思いを抱いていたが、なかなかにその機会に恵まれずに放置していた2つの”いぶし銀”の名峰に登ってみよう。
十勝幌尻岳 とかちほろしりたけ (日高山脈えりも国定公園)
日高の2つの『幌尻岳』がある。 一つは、日高山系の最高峰で名実共に盟主たる日高・幌尻岳である。 こちらは日高の山を志すなら、真っ先に目標にする山である。
それに対して、今回取り上げる『幌尻岳』は国境稜線の十勝側にあり、十勝幌尻岳・・通称「カチホロ」と呼ばれている。そして、『ホロシリ』とはアイヌ語で「大きな山」を意味示していて、盟主の日高・幌尻岳は大きな花の器・カールを幾つも従え、その容姿も盟主として威風堂々と構えている。もちろん、今回取り上げる「カチホロ」も、大きな山体を中部日高の雄峰・カムイエクウチカウシ山の前にドンと構え、中部日高の山なみを神秘のベールで覆っている。日高随一の憧れの峰『カムエク』の前に構え立ち、その姿を覆い隠す・・という事は、この峰の頂に立つと中部日高の峰々の展望を欲しいままにできるという事でもあるのだ。それでは、中部日高を眺める最高の展望の峰に登ってみよう。
カムエク・八ノ沢カールから望んだ 大きな峰”ポロシリ”に畏敬の念を感じた |
行 程 表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 中札内村市街より車 (0:40)→戸蔦別ヒュッテ
《2日目》 戸蔦別ヒュッテより車 (0:10)→下の土場・十勝幌尻岳登山口 (1:00)→尾根取付 (2:20)→カチホロの肩 (0:40)→十勝幌尻岳
※下りは往路を戻る 登山口まで所要3:10、下の土場・十勝幌尻岳登山口より車 (0:40)→中札内村市街
雰囲気満点な三角屋根の小屋で
日高の山へ挑む前夜の夢を紡ごう
|
《1日目》 戸蔦別ヒュッテへ
今回登る十勝幌尻岳は、日帰りで行ける山ではあるが標高差は1200mを越えるキツいオーダーで、早朝出発は必須となる。 そして、登山口の奥に戸蔦別ヒュッテという三角屋根の雰囲気の良い小屋があり、この小屋に泊まって日高の山への夢を結び、翌朝にアタックするのがより思い出深い山行になる事だろう。
なお、この戸蔦別ヒュッテの手前に十勝幌尻岳の登山路であるオビリネップ沢があり、その少し上方が下の土場の登山口である。 その下の土場へのアプローチであるが、少々道が判り辛い。 それは、アプローチ道である戸蔦別川林道は広大な酪農場である八千代牧場の先にあり、名のない農道が幾重にも延びているからである。道に迷ったら、最奥の集落の帯広市・拓成を目指すといいだろう。 その先から林道が延びている。
また、林道にはゲートがあるが夏山シーズンなら解放されているので、夏ならば問題はないだろう。
雰囲気満点のこの小屋で、憧れの峰・カムエクの展望台への一夜の夢を紡ごう。
憧れの峰の奏でるオーケストラを魅せられにいこう
|
登山口の下の土場は広い駐車場となっている
《2日目》 中部日高の展望台へ
展望を欲しいままにできる山頂での滞在時間を含めると所要時間は10時間近くなるので、夜明けとともに小屋の出発が望ましいだろう。 戸蔦別ヒュッテはオビリネップ沢の出合の奥1.5kmにあり、下の土場の登山口までは3km少々で、車で所要は10分程度だ。
下の土場は広い空地となっていて、50台位が駐車できる駐車スペースとなっている。
車はここに駐車して、さぁ、出発だ。
なお、上の土場にも数台の駐車スペースはあるが、ゴツゴツした岩が転がるなど、悪路に強い車でないと確実に車の寿命を縮めるだけなので止めておいた方が無難だ。
駐車場で登山口の下の土場と上の土場を過ぎるとオビリネップ沢の前に出て、この後は沢の右岸の縁に延びる造材道の跡を辿っていく。
造材道跡に従って沢を伝っていくが途中で左岸への飛び石伝いの渡渉があり、少し緊張させられる。 だが、造材道跡なので渡り易い所で渡渉点を切っているようである。
この渡渉点を過ぎると、沢の左岸を沢が二俣に分かれる尾根の取付まで詰める。
上の土場を過ぎるといきなり渡渉となる | 美しい沢の縁を登っていく |
美しい沢の流れについカメラを向けて・・
|
二俣となった沢の支流側である左俣に入ると、程なく沢から離れて尾根に取り付く。 尾根に取り付くと最初はつづらを切って高度を上げていくが、ここはササ原で藪漕ぎとなる。 ササの植生域より高く登るとトドマツの植生域に入り、トドマツの木立の中に切られた一筋の道を文字通り直登していく。 それはトドマツの植生域を越えてダケカンバやミネカエデなどの灌木帯を貫くまでの直登で、頭上の樹林帯の隙間から見える青空まで登るハメとなる。 この登りは標高差700m超のハードなイッキ登りで、憧れの眺めを見る為の試練ともいえるだろう。
シラネアオイが満開だった |
ぢ・つ・わ・・
シラネアオイ以外には
花名が判らなかったりして・・
|
ミツバオウレンに似ている・・かな?
これも花名不詳
|
サンカヨウ? | ミツバキスミレか? | シラネアオイは バックライトで照らして更に魅惑的に・・ |
これを乗り越えて頭上に光る樹林の隙間の青空が現実の青空となるまで詰めると、カチホロの肩に出る。 ここからは、ダケカンバやミネカエデの涼しげな樹間の尾根歩きとなる。 ここまで来るとあと少しだ。 周囲が灌木帯からハイマツ帯に変わり、それをひと登りすれば中部日高の展望台の頂の上に立てる。
振り返ると今までのキツい登りが見渡せる
|
十勝幌尻岳頂上標と十勝の街なみ
|
中部日高の展望台の峰に立てば、日高の全ての峰々が横一線に並んでいる姿に魅せられるだろう。 北方は『ホロシリ』の盟主である日高・幌尻岳からエサオマントッタベツ、札内岳などの未開の峰々、正面は憧れのカムエクが八ノ沢カールを従えて、ピラミタルな頂を魅せている。
日高随一の展望台に魅せられて・・ |
憧れの峰・カムエクと八ノ沢カール |
ヒラミタルな山容の札内岳
その背後に未開の峰・エサオマントッタベツ岳
|
八ノ沢・九ノ沢・十ノ沢・・
カールそろい踏み
|
カールに雪を貯めた日高の盟主・日高幌尻岳、
尖がり峰は戸蔦別岳、台形なのは北戸蔦別、
その横には日高三指の高さの無名峰・1967峰・・
|
未踏のカール・九ノ沢カールを従えて・・ |
南方は、『北海道の塩見岳』ともいえる漆黒の兜のような頂をもたげる1839峰がひょっこりと頭を出す。 それは、南の雄峰・ペテガリ岳まで続くのだ。
しばし、そよ風に吹かれながら、日高の山のオーケストラを堪能しよう。
南は1839峰を中心に展開している |
1839峰を望遠で引っ張ると
北海道版『漆黒の兜』の姿を魅せてくれる
|
眼下に広がる十勝の街なみも乙 |
いつまでも眺めていたいが、頃合いをみて下山の途に着かねばなるまい。 下りは登り返しが無い分、1200m下降のオーダーにしては所要時間はかからないが、それでも膝にくる急下降であるので注意したい。
カムエクからコイカクへのスカイライン
いつまでも眺めていたいが・・
|
本当にいつまでも眺めていたいが・・
立ち去らねばならぬ時は必ずくる
|
帰りすがら何度も振り返っては
憧れのカール地形を目に焼き付けて
|
「また来るぞ!」と叫んで下りにかかる
|
山から下りた後の温泉であるが、日高の十勝側山麓は温泉に乏しいのが『玉にキズ』だろう。 美生にある国民宿舎の鉱泉か、虫類のナウマン温泉くらいしか思い浮かばないのである。
会津朝日岳 あいづあさひたけ (越後三山只見国定公園)
奥会津のさらに最奥に位置するこの山は、恐らく一般の登山者が入れる最奥の山であろう。豪雪地帯の奥会津に位置するこの峰の稜線は、雪食によって削り取られた断崖絶壁が数キロに渡って続くなど、標高1600m峰としては壮大なスケールを魅せる山である。
そして、山麓部は深いブナの原生林の樹海となっていて、登山ルートを外れると途端に行き場を失う危険な山でもある。 そしてこの峰より先はルートもなく、この山の頂から南北に連なる山々はその全てが未踏峰・・との事である。 そんな秘峰が何故に『朝日』という人里の暮らしに通じる明るい名がつけられたか・・というと、それは周辺の集落が深山の谷深い地域にあるが為、遅い時刻にならないと太陽を見る事ができない中、この山は早朝に日を見る事ができる為に"朝日岳"と名付けられたのだ・・という。
・・奥只見の雪の田子倉湖越しにこの峰を望むと、その雪に閉ざされた神秘の姿に心が打ち震える思いを感じる事だろう。
行 程 表
JR只見駅前より車 (0:40)→赤倉沢登山口 (1:20)→三吉ミチギの水場 (1:40)→叶の高手 (0:45)→会津朝日岳避難小屋 (1:00)→会津朝日岳
(0:50)→会津朝日岳避難小屋 (2:10)→赤倉沢登山口より車 (0:40)→JR只見駅前
奥会津地方の更に最奥・・、この地にそびえる秘峰・会津朝日岳・・。 この山はあまりにも奥地にそびえる為、麓の里からさえも望む事のできる場所は限られているという。 恐らく、この山を望める場所と言えば、周囲の山の頂上か、これまた秘湖・田子倉湖を望むJR只見線の田子倉駅位(残念ながら、田子倉駅は’13年3月に廃止)だろうか。
そう、この田子倉湖周辺は完全な無人地帯で冬は道路は完全に雪に埋もれて、駅も存在時は冬眠する秘境中の秘境である。 また、この田子倉湖付近は昔は国境を越える峠で、その通過の困難さから、実際の距離の10倍の『六十里越』と名づけられている。 その隣の『八十里越』は、未だに道さえ開通していない現状である。
蒼く光る田子倉湖の奥にそびえる白峰が会津朝日岳だ
奥深く朝日がなかなか差し込まないこの地で 唯一朝日が早く差し込む所・・というのが山名の由来との事
|
そんな、秘境ワールド・奥越後・奥会津の秘峰に登ってみよう。 この山も最近の秘境ブームで、少し脚光を浴びた事もあり、避難小屋と登山口が手直しされて車が入れるようになったようだ。 まぁ、車が入れなかったら、恐らく未踏峰の一つとして数えられる程に奥まった位置にある山なのであるが・・。
道の整備で辛うじて日帰り可能の山域ではあるが、それはかつての筆者(今は到底ムリ)のように体力があればこそ・・である。 それでも敢えて『日帰り』でこの山を目指すなら、最低でも前夜までに登山口に入り、車中泊を経て朝一で登山開始をする以外に無いだろうと思う。 なぜならこの行程表は、体力のある人で何とかクリアできる数値だからだ。 朝5:00出発で、登り4時間半から5時間、下りが3時間半かかるのである。 あまり遅くなると山中でのビバークを強いられたり、暗がりの中での道迷い遭難も考えられるのである。 それらの事に留意して、ある程度の体力をつけて登るべき山なのであろう・・と思う。
果てしない山なみに魅せられにいこう |
それでは出発しよう。 まず、もしも・・の為に、カンテラと予備食料と防寒着は持っていこう。 最悪、8合目半の位置に建つ避難小屋での一泊も視野に入れる為である。さて、登山口を越えると、赤倉沢とその支流を飛び石伝いに渡りながら進んでいく。 やがて沢の水が細くなって消えていき、そのまま尾根に取り付くと《三吉ミチギ》の水場だ。
豊富な水場はこれ以降は期待できないので、往復の行動水+αを汲んでいこう。 この『+α』というのは、もしも・・の時に避難小屋でビバークする為のものである。最悪そのような状況になった時は予備食料を夜食にあてがい、カンテラのライトで避難小屋での一夜を乗り越えなければならないのである。
バテて時間がかかった時や突然の雨など、避難小屋泊の状況は突然やってくるので心の準備も必要だろう。
三吉ミチギの水場にあったコケモモ |
さて、《三吉ミチギ》の水場を出ると、汲んだ水の重さがかさむと同時に、傾斜も本格的になってくる。 樹林帯の中をジグザクと1時間以上と、苦しい登りだ。
やがて《人見の松》という所まで登りつめれば、北方向の視界が広がってくる。 私の時は曇って山の姿は見えなかったが、好天ならば浅草岳が雄大な姿を魅せている事だろう。
展望岩より望む会津朝日岳
頂稜部は崩壊激しい断崖絶壁
山腹部は深いブナの原生林に包まれる秘峰だ
|
特徴のある双耳峰の角を魅せる鬼ヶ面山を露払いに
守門岳と浅草岳の両主峰が揃い踏み
|
やがて、三角点のある《叶の高手》に出る。 ここは会津朝日岳の絶好の展望台となっていて、ゴツゴツと岩峰を何重にも擡げる会津朝日岳が真正面にそびえ立っている。展望台の屏風岩より少し下って、尾根のたわみを30~40分行けば、避難小屋が見えてくる。
左 会津朝日岳の避難小屋 右 避難小屋の内部 土間に板が敷かれて十分使用できるがトイレはない
水場は10分程で沢水が得れるとの事だが未確認
|
避難小屋は思ったよりかは建付けは良く、十分に使用に耐えれる造りだ。 また、土間の上にスノコ板が敷いてあり、十分就寝できる。 だが、寝泊りするとなるとシュラフは欲しい所である。 まぁ、そうならない為にも体力をつけるか、始めから宿泊を想定して登山行動をするか・・のいずれかだろう。
避難小屋裏に咲いていたイワカガミ |
避難小屋の建つ熊ノ平を出ると、樹林帯を急登で抜け出し、《バイウチ高手》に出る。 ここから見る会津朝日岳は威圧的だ。
小幽沢カッチという小沢を跨ぐと、滑りやすいスラブの一枚岩の急登となり、この露岩を右へ巻くようにつめると会津朝日岳の頂上だ。
会津朝日岳 発 絶景かな・・ |
越後一郎・次郎・三郎(中ノ岳・越後駒・八海山)か? |
飯豊連峰かな・・ この山は奥深くにあり過ぎて方向感覚が麻痺してしまう
|
南方を望むとルートのない未知の山々が
幾重にも連なってまるで水彩画を魅ているようだ |
晴れていれば、南にこの山域の最標高の丸山岳(1820m)、北に浅草岳、西に越後三山や平ヶ岳、東に飯豊連峰が見渡せる事だろう。
また、白い滝の如くに楢戸沢へとなぎ落ちるスラブの岩崩れも迫力大だ。
左 頂上標の背後は楢戸沢の大薙ぎ 右 会津朝日岳の頂上にて |
帰りは、あのスラブの一枚岩の下りとなるので、滑落に注意しよう。 また、下りも3時間半はかかるので、今の時間と体力の相関関係をつかんで、無理のない下山行動をして頂きたい。 急な雨などの時は、覚悟を決めて避難小屋泊を選択するのも一つの手だろう・・と思う。 下山後は、ちょっと贅沢して付近の清流で獲れるイワナ料理に舌鼓を打つのもいいし、尾瀬の有名どころの山を目指すもいいだろう。
比翼ノ滝 ひよくのたき 落差 7m 北海道・名寄市
名寄市・智東にある、ピアシリ山を水源として天塩川に注ぐ吉野川にある滝。吉野川の流れを全て叩き落とす豪快な滝である。
晨光ノ滝 しんこうのたき 落差 5m 北海道・名寄市
比翼ノ滝の更に1km程上流にかかる滝。 この滝も川の流れを全て落とす滝だが、上流ゆえか比翼ノ滝ほどの迫力はない。
何でも、「夜明けの前の光の如く、名寄市の明るい未来を象徴する滝」として名付けられた・・との事である。
滝へのアプローチ
名寄市街から道道252号〔美深名寄線〕に入り、旧智東駅方向に向かう。智東駅のあった場所の近くに住友ゴム(ダンロップタイヤ)の冬季テストコースの案内版があり、その方向に入る。 ダンロップタイヤのテストコースを過ぎると《智東三線林道》に入り、5kmほど入ると林道の行き止まりの飯場に着く。 そこから、吉野川に沿って遊歩道が延びている。
行 程 表
土木飯場は完全に泥濘状態なので、車の進入は不可能。 従って、車はその手前の林道の路肩に駐車する以外にない。
林道工事の飯場より約2km・40分程で比翼ノ滝。 その更に1km・20分程先に晨光ノ滝がある。
廃止後の智東駅
交換設備のある有人駅だったんだけど
晩年は1日上下4本しか停まらない貨車駅に・・
|
ぢ・つ・わ・・
駅舎の在りし時に降りた事あったりして・・
※ 『北海道690駅』 著 宮脇俊三、原田勝正 より
|
この林道で唯一の滝案内板 |
アプローチの項目で記した通り、この滝は利用者皆無で廃止となった駅・智東駅が最寄りの駅であった。
そう、駅が廃止になる程に無人地帯な所にある滝なのである。 天塩川の西岸は国道40号線が幹線道路として通り、それに沿って街が形成されているが、天塩川を挟んだ東側は智恵文に小集落があるだけで、智東に至っては完全なる廃村と化して長い年月が経っている。
何でも智東にあった小学校は、40年も前に閉校となったそうである。
こういう所であるから、「ほとんど人の通らない所にある秘めたる滝」の期待が高まるのだ。
滝へは、『住友ゴム・名寄テストコース』と書かれた看板の方向に入っていく。
かつてはこの看板の隣に滝の案内板もあったみたいだが、誰も訪れる事もなく撤去されたようである。
まぁ、これは見落としただけかもしれないが・・。
この分岐から、住友ゴムタイヤのテストコースの入口まで約1キロほど舗装道が続くが、これを過ぎると途端にダートとなる。 ダートを4km程進むと、ショベルカーの止められた林道工事半飯塲に着く。
詳しくは解らないが、もしかしたら木材積み出しの飯場かもしれない。
林道工事の飯場は完全な泥濘状態で、車の進入は不可能だ。 従って、その手前の広めの路肩に車を止めるしかない。 ここから歩いていくのだが、飯場が完全な泥濘状態の為に、進むべき道が判り辛い。 ぢ・つ・わ・・、筆者はここでも得意技の『オチャメ』をカマしている。 それは入る道を間違えて、違う方向に2kmも入ってしまったのだ。
間違えた道は一見は林道のようで歩く分には問題がなかったが、進む内に雪が現れて終いには雪で道が消されてしまっていたのである。
その他にも、樹にピンクリボンが巻いてあるのを勘違いして登りかけたが、コレは木こりさん達の『指標リボン』のようで、雪で杣道は覆われて50m上がった所で「コレは無理」と撤退してたりする『オチャメ』もカマしている。 でも、ここで転ばなくて良かったよ。 転んだら、泥濘でドロドロになった事だろうから。
この手前に大型ショベルカーが道を塞ぐように止まってたりして・・
間違っても仕方ないよねぇ・・ この林道
|
この道間違いで1時間半程ロスして、ショベルカーがピタリと前に止められていて塞がれている道があった。 その奥に作業飯場の詰所があり、先程に通った道より”良い道”が川に沿って延びていた。 この道は進む毎に動物の絵で示されたキロポストがあり、まごう事なき滝遊歩道のようだ。 この道を2kmほどゆくと『比翼ノ滝』の看板があり、下を流れる吉野川の河床全体から雪解け水を叩き落とす豪快な滝を望む事ができる。
左 看板だけ滝見客を意識してるな・・ 右 雪解け水をイッキに落とす瀑音が山々にこだましていた |
また、チップを敷いた鄙には”致せり尽くせり”の滝遊歩道があって滝下にも降りる事もできた。
但し、筆者の訪れた春はこのチップに雪が乗り、反って滑り易くなっていたのは念の為。 それでは、雪解け水を叩き落とす豪壮な滝をごろうじろ。
舞い上がる飛沫が神秘の滝の様相を醸し出す
|
雪深い谷の雪解け水は半端ではない |
左 大瀑布に興奮した水が早瀬でも猛烈に弾けていた 右 このままでは立ち去り難いので強制的に滝から離れる事にしようか・・ |
比翼ノ滝から更に1kmほどゆくと晨光ノ滝があるが、こちらは更に訪れる人がいないのか、遊歩道に倒木が横たわるなどかなり荒れている。
また、残雪も多くなってきて、晨光ノ滝の直前では遊歩道は完全に雪に埋まっていた。
比翼ノ滝と同タイプも
ややおとなしい晨光ノ滝 |
隣の三ッ糸ノ滝がか細いのでスローシャッターで狙ってみた
|
その晨光ノ滝は、タイプとしては比翼ノ滝と同じ河床全ての水を落す滝なのだが、比翼ノ滝までの下流1kmで流入する無名滝や沢瀬がかなりあって、かなり水流の勢いが殺がれているようだ。 また、この滝の右側に3筋の細い流れを魅せる『三ッ糸ノ滝』もある。
滝掲載リストに戻る トップページに戻る